瀬戸の産土神(うぶすな神)として篤く信仰されている深川神社。
奈良時代の西暦771年に建立された歴史ある神社です。
尾張瀬戸駅からてくてく8分。参道入り口には立派な鳥居がありました。
レトロ感満載の参道を進んで行くと、境内の玄関口には、狛犬?と思いきや、狛馬?
初めてみる光景かもしれません。馬の銅像が凛々しく迎えてくれました。
深川神社本殿へ。
本殿の前には狛犬が迎えてくれます。口を見ると「阿吽」かな~。(写真上段)
(写真下段は、陶彦神社拝殿の前の狛犬たちです)
そして、深川奥宮稲荷社です!赤い鳥居が千本鳥居を想像させてくれます。
最後に陶彦神社。「なでこまいぬ」が拝殿の横に鎮座しておりました。
「なでこまいぬ」を撫でると知恵を授かれる!とか。もちろん撫でてきました!
陶彦神社のご利益は「創意工夫」です。
ここに導かれたのも、今必要としていることなのかもしれません・・・などと思いながら
神社を後にしました。
表情豊かな狛犬たちが、本殿を守っています。
ここには載せきれなかった歴史がまだまだたくさんあります。年越しのタイミングに限らず
ふらっとお参りに出かけてみてはいかがでしょう。